【マネージドサービスとは?】意味やメリット・注意点を徹底解説!

​​​​​​​マネージドサービス


SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)などのクラウドサービスによって、ビジネスの環境は大きく変化しています。

これまで企業はサーバー管理・運用や回線などITインフラに加え、必要なソフトウェアを購入・所有していましたが、クラウドサービスの台頭により、仮想空間で利用・共有するようになりました。そのため企業の情報システム部門やIT関連のご担当者の役割も複雑化しています。

DX推進に必要不可欠なクラウドサービスの活用をしていくために、専門的な分野をアウトソーシングする企業が増加しています。

この記事では、アウトソーシングでもマネージドサービスという概念について解説します。


目次[非表示]

  1. マネージドサービスとは? 情シス部門の役割が変わっている背景
    1. オンプレミスからクラウドへの変化
    2. MSP(マネージドサービスプロバイダ)とは?
    3. マネージドサービスの種類と範囲
  2. マネージドサービスのメリット
  3. マネージドサービス導入の注意点
  4. まとめ


マネージドサービスとは? 情シス部門の役割が変わっている背景

マネージドサービスは、サーバー運用やソフトウェア管理、セキュリティなど企業の様々なIT環境に関わる業務をアウトソーシングできるサービスを指します。またクラウドサービス元が提供している部分的な保守・運用についてもマネージドサービスと呼ぶことがあります。

定義は明確ではないものの、IT・デジタル領域で外部に責任を持たせる範囲とも言えるでしょう。


オンプレミスからクラウドへの変化

これまではIT関連のインフラ、端末などを含む機器、ネットワークなどを自社で保有して、保守・運用するオンプレミス環境が主流でした。しかし、クラウドサービスでは、サーバーなどのシステム構築や保守・運用の一部はクラウドのサービス元が提供しています。

下記の図は、Amazonが提供しているAWSの責任共有モデルの図になります。オンプレミスではすべての領域を企業が責任を持って管理する必要がありましたが、クラウドサービスではAWSのようにサーバーやインフラ、ソフトウェアの責任を持っています。これらの責任範囲をマネージド、自社の責任範囲を案マネージドと呼ぶこともあります。またマネージドの領域はSaaS、IaaS、PaaSによって異なり、サービス元によってもさらに細分化します。企業にとってはこれらの調達・運用コストは抑えられますが、それ以外の分野で高度で専門的なスキルが必要となっています。


AWSの責任共有モデル

引用:AWSの責任共有モデル


またひとつの企業は、ビジネスチャット、勤怠システムや業務フロー、web会議システム、SFA(営業支援ツール)、CRM(顧客関係管理)など複数のクラウドサービスの導入しているケースがほとんどです。またオンプレミスとクラウドのハイブリッド型の企業も存在します。

そのため、DX推進とともに情報システム部門の役割や必要な知識やスキルも変化してきており、自社で対応する負荷が大きくなってきています。


MSP(マネージドサービスプロバイダ)とは?

クラウドサービス元がサービスとともに運用・管理も同時に提供するケースもある一方で、企業の代わりにクラウドサービスの選定、導入支援、運用サポートなどをワンストップで行うマネージドサービスを提供する事業者も多く存在します。MSP(マネージドサービスプロバイダ)と呼称されます。MSPにはフルサポートする事業者から一部に特化したサービスまで様々です。


マネージドサービスの種類と範囲

委託範囲・内容によってマネージドサービスにはいくつか種類があります。


通常のマネージドサービス

保守・運用やデバイス、アプリケーションの管理、セキュリティなど特定の領域を委託するのが通常のマネージドサービスです。それぞれの領域で求められる知識は異なりますので、自社で対応しにくい領域を外部に委託することができます。社内ヘルプデスクの対応などはこちらに当たります。


フルマネージドサービス

文字通り、ITの全領域を外部に委託して、自社はコア業務にリソースを集中する形態です。保守・運用、監視、トラブル対応など24時間365日の障害対応などすべてを委託するので、IT部門ごと外部に委託するイメージです。


マネージドクラウド

オンプレミスではなく、クラウドサービスにおけるマネージドサービスのことを指し、クラウドベンダーが提供しているサービスと、MSPが提供しているサービスがあります。


モバイルのマネージドサービス

DXや新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークなど働き方も多様化してきています。業務に活用するデバイスもノートPC、スマートフォン、タブレットとシーンによって使い分ける企業も増えています。インフラやセキュリティの視点ではなく、モバイルデバイス、端末にフォーカスして、調達、管理、導入ソリューションなどをワンストップで提供するサービスも生まれてきています。

関連資料:モバイル端末の調達から運用管理、トラブル対応までワンストップで対応!マネージドモバイルサービスについてご紹介


■合わせて読みたいページ

  法人携帯のLCM(ライフサイクルマネジメント)はコネクシオにお任せください。 法人携帯の導入計画から廃棄まで、ライフサイクルマネジメントを丸ごと承ります。100台から数万台規模まで。57万回線の実績を持つコネクシオにご相談ください。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


マネージドサービスのメリット

IT業務をアウトソーシングする概念となりますので、メリットでもっとも大きいのは日々発生する業務を一括してアウトソーシングできるため、コア業務にリソースを集中できることです。特にDX推進が求められる現在、保守・運用、管理、監視などの業務は増加していくことは確実です。

ノンコアの業務量が増加すると、コア業務へのリソース投下量が減少しますので、デジタル活用におけるビジネス変革や生産性向上を実現し、競争力優位に立つためにはマネージドサービスの導入を検討しても良いでしょう。

またデジタル領域での進化・変化は目まぐるしいものがあります。最新の技術やセキュリティなどタイムリーな対応をするには専門的な知識が必要です。


マネージドサービス導入の注意点

導入にあたり、自社の課題の抽出、費用対効果、実現したい理想状態(ビジョン)などを明確にすることが重要です。マネージドサービスの範囲も内容も、事業者によって多岐にわたるため、効果を最大化するにはサービス選定をする際に、戦略にかなうかどうかが指針となります。

デジタルを活用して、どのような働き方を実現し、顧客にどのような価値を提供していくのか? 短期的な課題はもちろんですが、中長期の経営ビジョンにも照らし合わせることが必要です。

課題やビジョンの段階からコンサルティングをしてくれる事業者にまず相談するのも有効な手段です。


まとめ

この記事では、ITアウトソーシングでのマネージドサービスについて解説しました。ビジネスの業務がクラウド化する過程で、情報システム部門の役割も変わり、複雑化しています。

自社の課題を明確にして、適切なソリューションやツールを導入して効果を最大化していくのが基本的な社内DXの考え方であり、マネージドサービスの導入は、それを実現する手段のひとつです。

コネクシオでは、MDM、SFA、ビジネスチャット、BIツールなど各種ソリューションの提供から、フルマネージドサービス、マネージドモバイルサービスなど課題に合わせた様々なサービスのご提供をしています。課題の抽出やDXのロードマップ策定など導入前からワンストップでご支援させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。


■合わせて読みたいページ

  法人携帯のLCM(ライフサイクルマネジメント)はコネクシオにお任せください。 法人携帯の導入計画から廃棄まで、ライフサイクルマネジメントを丸ごと承ります。100台から数万台規模まで。57万回線の実績を持つコネクシオにご相談ください。 MWPオンライン コネクシオ株式会社


MWPO編集部
MWPO編集部
コネクシオ株式会社が運営する「Mobile WorkPlace ONLINE」の編集部。 法人携帯に関するお役立ち情報を発信していきます。

関連記事

お役立ち資料
3分でわかるコネクシオ資料サムネイル
人気記事ランキング[月間]
タグから探す
サイト内検索