法人携帯の代理店契約とは?メリット・デメリットや注意点を解説!

法人携帯を契約する際、どの窓口で契約すべきかお悩みではないでしょうか。
契約窓口には通信キャリアのほか、代理店という選択肢もありますが、それぞれにどのような違いやメリットなどがあるか疑問に思う方もいるでしょう。
特徴やメリット・デメリットを理解しないまま契約を進めると、「プランが自社の利用実態に合っていなかった」「不要なオプションが付帯していた」といったトラブルにつながりかねません。
この記事では、法人携帯の主な契約窓口ごとの特徴や、自社に合った代理店の選び方、契約の具体的な流れについて詳しくご紹介します。
目次[非表示]
法人携帯は代理店と通信キャリアで契約する方法がある

法人携帯の契約方法は、代理店を通じた契約と通信キャリアで契約する方法があります。
ここではそれぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
代理店の特徴
代理店は、複数の通信キャリアを取り扱う代理店と、特定の通信キャリアを取り扱う代理店の2種類に分かれます。
まずは利用する代理店がどの通信キャリアを取り扱っているか、事前に確認しましょう。
代理店ごとのサポート体制やスタッフの知識がどのようなものかも、比較・検討すべきポイントです。
また、街中やショッピングモールなどにあるキャリアショップも、その多くは代理店が運営しています。ただし、これらの店舗には法人専門の営業担当が在籍していないことも少なくありません。
代理店によっては、法人専用窓口をWebサイト上に設けており、そこから問い合わせることで法人営業担当者と直接やりとりできます。
代理店での契約は企業ごとの利用状況やニーズに応じた柔軟な提案が受けられたり、複数のプランを比較検討しやすかったりするのも大きなメリットとなるでしょう。
通信キャリアの特徴
通信キャリアと直接契約する場合、直営店や公式オンラインサイト、法人向けの営業窓口を通じて契約を行うのが一般的です。
直接契約の場合、通信キャリアのスタッフが直接対応するため、サービスやプランについて詳細な説明を受けながら手続きを進められます。
ただし、代理店のように複数の通信キャリアを比較することはできません。
例えば大手3キャリアで比較・検討したいのであれば、それぞれの店舗や窓口とやり取りする必要があります。
そのため、代理店での契約に比べて時間や手間がかかる可能性がある点に注意が必要です。
法人携帯を代理店で契約するメリット

法人携帯を契約するのであれば、代理店での契約はひとつの選択肢となります。
ここからは法人携帯を代理店で契約するメリットについてご紹介します。
契約の際に来店の必要がない
代理店の法人営業担当を通して契約するメリットとして挙げられるのは、「来店の必要がない」という点です。
通常、キャリアショップでの契約では、各種書類を窓口へ持参する必要があります。混雑状況によっては長い待ち時間が発生するかもしれません。
代理店契約では担当者がオフィスまで訪問して手続きを進めるため、移動や店舗での待ち時間といった負担を削減できます。契約内容の説明や書類のやり取り、端末の納品や初期設定までがオフィス内で完結します。
契約の際に発生する時間や手間を少なくしたいなら、代理店を利用するとよいでしょう。
複数の通信キャリアを比べられる
代理店で契約する場合、ドコモ、au、ソフトバンクといった複数の通信キャリアを取り扱っているケースが多いです。
そのため複数の通信キャリアを比較検討しやすく、自社のニーズにもっとも合ったプランで契約を進められるでしょう。
例えば通信品質や料金プランなど、横並びで比較できるのはメリットです。
さらに、自社に適した利用環境を整えられるのもポイントとなります。
料金はもちろん、通信環境などを総合的に判断したうえで契約を進めたいのであれば、比較・検討は欠かせません。
担当営業から、自社の業種や規模、通信量、使用端末の傾向に合わせた客観的な提案を受けたい場合に、代理店の利用は有効です。
サポートが手厚い
法人携帯に特化した代理店では、契約後のアフターサポートが充実している点も大きな強みです。
通常、法人携帯を導入する際の初期設定は利用者自身で行う必要があります。
しかし、代理店がセットアップのサービスを提供している場合は、納品時点で設定が完了しているため、手間がかかりません。
紛失や故障といったトラブルの際も、迅速な代替機の手配やスムーズな修理対応が可能な代理店であれば安心です。
ただし、これらの対応は基本的に有償となる点には注意しましょう。
また、導入後の利用状況に応じたプランの見直しやトラブルに柔軟に対応する代理店であれば、長期的な運用もスムーズに進められます。
特に法人携帯は「安定した通信環境と迅速な対応」が求められるため、料金や契約条件だけでなく、導入後のサポート体制も重視して代理店を選びましょう。
法人携帯を代理店で契約するデメリット
法人携帯を代理店で契約する場合、デメリットも理解しておく必要があります。
ここでは具体的な2つのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
サポート体制やサービス内容が異なる
法人携帯を取り扱う代理店は数多くありますが、提供するサービス内容やサポート体制に違いがある点に注意が必要です。
トラブル発生時の対応スピードや、端末設定といったオプションサービスの有無などは、代理店によって大きく異なります。
中には契約時の説明が不十分だったり、アフターサポートの対応が遅かったりする代理店もあり、「契約前に聞いていた内容と違った」といったトラブルにつながるケースも少なくありません。
こうしたリスクを避けるためには、複数の代理店を比較・検討しましょう。
比較した中から、自社の利用目的や体制に合った代理店を選ぶことが重要です。
プランや通信キャリアの選択肢が限られる可能性がある
法人携帯の代理店には、大きく分けて「特定の通信キャリアのみを扱う代理店」と「マルチキャリアで複数の通信キャリアを取り扱う代理店があります。
例えば、ソフトバンク専門の代理店では、ドコモやauのプランと比較することができません。
そのため、自社にとって最適な通信環境や料金体系を見逃してしまう可能性があります。
また、同じ通信キャリアを取り扱う代理店であったとしても、料金やサービス面が異なる場合もあるでしょう。
結果として、契約後に別の代理店のほうが自社に適したサービスを扱っていたと判明するケースもあり得ます。
自社の通信量や業務スタイルに応じた柔軟な提案を受けたい場合は、複数キャリアに対応しており、幅広いプランを比較検討できる代理店を選ぶことが重要です。
法人携帯を利用する際の代理店の選び方

法人携帯の導入や利用を検討する中で、どの代理店を選べばよいか悩む人がいるかもしれません。
ここでは代理店を選ぶ際にチェックしたい3つのポイントについて解説します。
実績や口コミをチェックする
法人携帯の代理店を選ぶ際は、まず実績や口コミの2点を確認しましょう。
サービスの運営年数や支援した会社の数、取引先の業種・規模などを確認することで、自社のニーズに合った代理店を選びやすくなります。
導入事例や口コミについても確認しておけば、どのような点がよいのか、または悪いのかを把握するのに役立つでしょう。
法人携帯の契約は、短期で終了するケースは少なく、代理店とは長期的な付き合いになることが大半です。そのため、実績豊富で信頼性のある代理店を選ぶことが重要な要素となります。
サポート体制をチェックする
法人携帯の代理店を選ぶ際は、導入後のサポート体制が充実しているかも必ず確認しましょう。
特に紛失や故障などのトラブルが起きた際、迅速な対応が可能かは、代理店を選ぶ要素として欠かせません。
また、契約後に定期的なプランの見直し・変更なども柔軟に対応できる代理店であれば、運用コストも最適化できるでしょう。
代理店で契約する場合、自社に専任の担当者がつくことが一般的です。
専任の担当者がいない代理店の場合、問い合わせのたびに担当者が変わる、トラブル時の対応が遅れるといった事態に陥る可能性があります。
コスト削減や業務効率化といった目的で、法人携帯の円滑な導入・運用を目指すなら、こうしたサポート体制にこだわることが重要です。
このような手厚いサポート体制を重視する場合は、コネクシオの「マネージドモバイルサービス(MMS)」の利用が有効な選択肢です。 端末設定を行うオペレーションセンターや、日々の問い合わせに対応するヘルプデスクを自社で運営しています。
エンタープライズ企業の大規模な運用サポート実績も豊富ですので、サポート体制を重視される場合は、ぜひ一度詳細をご確認ください。
プランやサービスをチェックする
法人携帯の代理店を選ぶ際は「取り扱い通信キャリアの種類」と「料金プランのバリエーション」を事前に確認しておきましょう。
一部の代理店では特定の通信キャリアしか扱っていない場合もあり、その場合は複数の通信キャリアを比較・検討できません。
法人向けの料金プランは、基本料金や通話料と合わせて、データ通信量・オプションサービスまで含めて総合的に判断する必要があります。
例えば、業種や業務内容によって大容量のデータや、かけ放題など必要なサービスはさまざまです。
また、プランを比較できるかどうかのほか、併せてサービス面も必ず確認しましょう。
代理店によっては取り扱う端末の種類や、セキュリティ対策、業務効率化を支援する付帯サービスにも違いがあります。
自社の利用状況や業務内容を丁寧にヒアリングしたうえで、「過不足のないプランを柔軟に提案してくれるかどうか」が重要な判断基準です。
導入後のトラブル対応や修理体制、端末の設定サポートの有無など、自社の課題解決に役立つサービスが整っているかを確認しましょう。事前の比較・検討をしっかり行うことが、安心して長く利用できる法人携帯の導入につながります。
代理店で法人携帯を契約する流れ
法人携帯の導入は、一般的に以下のステップで進められます。
① 問い合わせ・相談
・電話やインターネットから相談を行う
・利用状況や希望を合わせて、代理店よりご利用状況やご希望をヒアリング
② 提案・商談(訪問またはWeb対応)
・担当営業が最適な料金プランや端末を案内
・訪問やオンライン商談にも対応している場合がある
③ 契約書類の記入・申し込み
・プランや機種の確認後、申込書への記入・捺印、および必要書類の提出
④ 納品・ご利用開始
・新規契約の場合:端末の納品後、すぐに利用開始
・他社からの乗り換えの場合:納品後に回線の切り替え作業を行い、利用開始
不明な点があれば、まずは担当者に相談しましょう。
法人携帯の代理店契約はメリットデメリットをおさえてから
法人携帯を代理店で契約する際は、必ずメリット・デメリットを比較検討しましょう。
ある企業にとってはメリットとなるサービスも、自社にとっては不要である可能性も十分にあります。
まずはどのようなメリット・デメリットがあるかを確認したうえで、問題がなければ代理店の比較や検討を進めましょう。
代理店ごとにサービスやサポート面は異なるため、その中から自社に合った代理店で契約を進めることが重要です。
法人携帯は、契約がゴールではありません。長期的な利用を前提に、信頼できるパートナーとなる代理店を慎重に選ぶことが重要です。
法人携帯を導入するなら「コネクシオ」がおすすめ
法人携帯の導入にあたって、「どの通信キャリアにするか」「どんな端末が最適か」など、検討すべきポイントは多岐にわたります。
コネクシオはマルチキャリアに対応しているため、複数の通信キャリアから最適なプランを比較・提案できる点が強みです。
これまでに9,700社以上のモバイル導入をサポートし、培ったノウハウ・スキルを基に、お客様に最適なプランをご提案します。
また、モバイル専門商社としての豊富な調達チャネルを活かし、スマートフォンはもちろん、ガラホやタブレットなど、さまざまな業務用デバイスにも柔軟な対応が可能です。
さらに、デバイスの調達だけでなく、業務アプリの導入支援や日々の運用管理をサポートする、「マネージドモバイルサービス」を提供しており、法人様のモバイル活用を幅広くサポートしています。
デバイスの調達から日々の運用管理に至るまで、通信キャリア各社の料金プランや管理システムに精通したプロフェッショナルに安心してお任せください。
初めて法人携帯を導入する場合や業務の効率化、運用管理にお困りの方は、コネクシオまでご相談をお待ちしております。













