法人携帯向け機種の選び方!機種ごとの特徴も分かりやすく解説

法人携帯向け機種の選び方!機種ごとの特徴も分かりやすく解説

「法人携帯を導入したいが機種を悩んでいる」「法人契約のメリットやデメリットが知りたい」など、法人携帯を導入する際や、機種を選ぶときにこのような悩みを抱えているかもしれません。
法人携帯の機種選びは、予算や利用目的などから自社に合ったものを見つけることが大切です。

今回は、法人携帯の機種を選ぶときのポイントや機種ごとの特徴、法人携帯を導入する際のメリットとデメリットなどについて分かりやすく解説します。
これから法人携帯の機種選びをしようと考えている方は、参考にしてみてください。

目次[非表示]

  1. 法人携帯向け機種の選び方のポイント
    1. 法人携帯の使用目的を明確にする
    2. 料金を比較する
  2. 法人携帯の機種別の特徴
    1. iPhone
    2. Android
    3. ガラホ
  3. 法人携帯を契約するにあたって必要なもの
    1. 契約するキャリアや機種などを決定する
    2. 必要書類を用意して契約を結ぶ
    3. 端末が納品され法人携帯の利用が開始する
  4. 法人携帯をできるだけ安く導入する方法は?
  5. 法人携帯を導入するメリットとデメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  6. 法人携帯を導入するときの注意点
    1. 導入にかかるコストを把握する
    2. 従業員へ渡す前に設定をしておく
    3. 法人携帯の利用ルールを作成する
  7. 法人携帯の導入は、自社に合った機種選びをしよう

法人携帯向け機種の選び方のポイント

法人携帯向け機種の選び方のポイント

法人向けの携帯には多種多様な機種が販売されているため、予算や目的、スペックなどと照らし合わせて自社に向いているものを見つけましょう。
ここでは、法人携帯の機種選びにおけるポイントを解説します。

法人携帯の使用目的を明確にする

 法人携帯の機種選びでは、まず使用目的を明確にすることが大切です。
導入の目的や使用する社員の職種、業務内容によって、必要なスペックや機能を絞りましょう。

・営業職:外回りや連絡が中心になるため、バッテリー持ちや通話品質が重要
・現場作業員:粉塵・水・衝撃などにさらされることが多いため、耐久性や防水性を兼ね備えたもの
・管理職、役員:使用用途がさまざまと想定できるため、ハイスペックのモデルがおすすめ


画像やデータ、アプリを多く保存するのであれば、ストレージ容量の確保は欠かせません。
記録の際に写真を活用するなら、カメラ性能にこだわるのもよいでしょう。

ただし、上記はあくまでも一例で、すべてが該当するわけではありません。
そのため、社内でどのようなスペックや機能が必要か、導入前に整理しておきましょう。

料金を比較する

機種によって端末の料金はさまざまです。
法人携帯の導入にかけられる予算は企業によって異なるため、まずは機種代金にどのくらいの予算をかけられるのか整理しましょう。

スマートフォンの価格については、2万円~25万円と幅広いです。
機種のスペックによって金額が変わるため、予算と合わせて機種を選びましょう。

機種選びの際は、ガラホとスマートフォンどちらにするかを決めることも重要です。
一般的にはガラホの方が安く済む傾向にあり、予算を抑えたい場合にも適しています。

ただし、ガラホはスマホに比べてスペックが低い点には注意が必要です。
外出先からWeb会議の参加や資料の共有、確認等が発生する営業職の場合は、データ通信が必要とされるためスマートフォンの方が適しているでしょう。
一方で、通話中心の内勤職の場合はあまりデータ通信を必要としないため、ガラホでも十分と考えられます。

これらを考慮して、機種選びを進めることが大切です。

関連記事:ソフトバンクの法人携帯を解説!料金プラン・契約方法・メリットまで紹介
関連記事:【2025年最新版】ドコモの法人携帯の特徴とは?新料金プランやお得な割引を分かりやすく解説
関連記事:auの法人携帯を契約するメリットは?主な料金プラン4選も紹介

法人携帯の機種別の特徴

法人携帯の機種に悩んでいるときは、機種ごとの特徴を知っておくとよいでしょう。
ここでは、iPhone、Android、ガラホの機種によくある特徴をまとめました。

関連記事:【法人携帯】iPhoneとAndroid、どっちのスマホがおすすめ?特徴と違いは?
関連記事:社用携帯はガラケーのままでいい?スマホに切り替えるメリット・デメリットを解説

iPhone

iPhoneの特徴は、セキュリティに優れている点です。

搭載されているOSの「iOS」は定期的にアップデートが行われており、セキュリティ面で脆弱性があったときも改善されます。
最新のiOSにしておけば、高いセキュリティ環境を継続できるでしょう。

さらに、配信されているアプリはすべて厳しい審査を通過したものです。
そのため、ウイルスや悪意のあるソフトウェアが含まれている心配はほぼありません。

また、操作がしやすいこともメリットの1つです。
シンプルで分かりやすい操作性のため、スマートフォンに慣れていない人でも操作できるでしょう。
バッテリーの持ちも長いとされているため、iPhoneは使用頻度が多い場合にも、使いやすいスマートフォンといえます。

Android

AndroidはGoogleが開発しているOSの名称で、さまざまなメーカーがスマートフォンを製造・販売しています。
そのため、モデルやスペックの種類が豊富であり、目的や予算に合った機種を見つけやすいでしょう。

カスタマイズ性にも優れており、ホーム画面のウィジェットを使いやすいように調整したりアイコンを変更したりできます。
アプリの種類も多く、自社で活用できる独自のアプリを開発して業務の効率化も図れるでしょう。
防水性や防塵性など、現場での仕事にも耐えやすいような頑丈な製品もあり、現場作業が多いときに向いています。

ガラホ

ガラホは、ボタンを押して操作することから、タッチパネルが苦手な人でも扱いやすい点が特徴です。
操作は基本的にボタンで行うため、押し間違いも少ないでしょう。

ガラホはスマートフォンと比較して端末代や基本料金が安い点もメリットです。
機能面でも通話やメールなどの基本的な部分に特化しており、スマートフォンと比べて外部との接続が少なく情報漏洩のリスクが低いと考えられます。

■合わせて読みたい資料

法人携帯を契約するにあたって必要なもの

法人携帯を契約するにあたって必要なもの

初めて法人携帯を導入する場合、まずはどのキャリアとどのようなプラン、端末で契約を結ぶのか決める必要があります。
決定後は契約を締結し、端末が納品されると法人携帯を利用できる流れです。
それぞれの過程を解説していきます。

関連記事:【法人携帯】新規契約の手続きに必要なものまとめ
関連記事:【法人携帯】機種変更の手続きに必要なものまとめ(ドコモ、au、ソフトバンク)
関連記事:【2025年版/3大キャリア】法人携帯のMNPとは?乗り換えのメリットや注意点、費用まとめ

契約するキャリアや機種などを決定する

まずは、自社と契約を結ぶキャリアを決めましょう。
キャリアによってプランや料金は異なるため、条件を指定して比較することが大切です。
また、このときに機種もある程度決めておくと、見積もりをスムーズに進められるでしょう。

不明点や気になる端末、プランがあったときなどがある場合は、法人携帯専門の問い合わせ窓口へ相談してみてください。
契約するキャリアやプラン内容、機種などが決まったら、手続きを開始します。

必要書類を用意して契約を結ぶ

新規契約に必要な書類を用意して、契約を結びます。
基本的な必要書類は以下の通りです。
なお、機種変更の場合は、現時点で使用している端末とSIMカードが必要です。

・法人確認書類
・法人印
・契約をする方の本人確認書類
・契約をする方の在籍確認書類
・各手数料
・クレジットカードや口座番号などが分かるもの

必要書類はキャリアによって変わる可能性があるため、契約先に必ず確認してください。

法人携帯の契約では、契約手続きのあとに審査が行われます。
審査に通過すると端末が届けられるため、法人携帯として利用を開始できます。

万が一、審査に通らないときは提出書類に不備がある可能性もあるため、確認してみましょう。

関連記事:法人携帯の審査内容は3つ!通らない原因や落ちたときの対処法まとめ

端末が納品され法人携帯の利用が開始する

端末納品後は初期設定を行う必要があります。
初期設定とあわせて会社のルールに則った設定が必要な場合、端末設定に詳しい担当者が社内にいないようであれば、キッティングを外注するのも一つの方法です。

作業が完了したら、古い法人携帯は適切な方法で処分しましょう。

このとき、情報漏洩を防ぐためにデータの削除が必須です。
古い携帯の処分は、キャリアのショップや自治体、専門業者などに回収・買取してもらうとよいでしょう。

関連記事:【法人携帯】スマホのキッティングとは?作業内容や代行サービスのメリットを紹介
関連記事:古いスマホの処分・廃棄方法5選!処分の際の注意点も解説!
関連記事:法人携帯は買取できる?買取のメリットや注意点を解説

■合わせてよく読まれている資料

法人携帯をできるだけ安く導入する方法は?

短期間での利用であれば、法人携帯のレンタルを利用する方法もあります。
レンタルは回線料金と端末レンタル料金を支払いますが、機種代金の支払いは発生しないため、購入に比べて費用を抑えられるかもしれません。

ただし、長期間レンタルした場合は、費用がかさむこともあるため、利用する前に試算しておくとよいでしょう。

中古端末は、新品よりも安価で販売されています。
ただし、中古端末はバッテリーの劣化や経年劣化などが考えられるため、信頼できる業者から故障時の保証付きで購入するとよいでしょう。

関連記事:法人(社用)携帯のレンタルとは?5つのメリットや選び方を解説

法人携帯を導入するメリットとデメリット

法人携帯を導入するメリットとデメリット

法人携帯を導入する際は、メリットとデメリットの内容を知っておきましょう。
ここでは具体的な内容について、詳しく解説します。

関連記事:社用携帯(会社携帯)は必要? メリット・デメリットと導入の注意点を解説

メリット

法人携帯のメリットとして、管理のしやすさが挙げられます。
各従業員がどのように端末を利用しているかが把握できるため、プラン選びの参考にもなるでしょう。

また、利用状況が確認できることは、セキュリティ面の強化にもつながります。
特に、モバイルデバイス管理(MDM)により、従業員がアクセスできるサイトやアプリなどを制限できるため、不審なサイトやアプリを利用したことによるウイルスの侵入や情報漏洩を防ぎやすい点もメリットです。

さらに、法人携帯はまとめて経理処理できるため、経理業務が楽になる可能性もあります。
従業員にとっても、個人携帯と法人携帯で分けることで、プライベートと仕事の切り替えがしやすくなり、業務により集中しやすくなるでしょう。

関連記事:【MDM(モバイルデバイス管理)とは?】できることや導入メリットをわかりやすく解説!
関連資料:MDM・EMM選び方ガイド

デメリット

法人携帯を導入する際は、初期費用がかさむ点がデメリットです。
初期費用は機種代金や契約時の手数料だけでなく、設定にかかる人件費なども含まれます。

また、従業員自身が端末を管理しなければならない点もデメリットといえるでしょう。
自身の携帯に加え会社用の携帯も持つため、人によっては管理に手間を感じることがあるかもしれません。

仮に管理が行き届いていなければ、端末の利用方法からトラブルにつながるかもしれません。
従業員にデバイスを貸与するのであればしっかりと管理し、必要に応じてMDMの導入を検討してみましょう。

法人携帯を導入するときの注意点

法人携帯を導入するにあたって、注意すべき点が3つあります。
導入後のトラブルを防ぐためにも、しっかりチェックしておきましょう。
​​​​​​​

導入にかかるコストを把握する

まず、初期費用やランニングコストを理解しておきましょう。
法人携帯を利用している限り、プランの料金は継続して発生します。
利用状況とかかっているコストを比較することで、現在のプランが適切であるかどうかの判断材料になるでしょう。

たとえば、かけ放題プランを選んだものの想定より通話が少なかったときは、プランを変更することでよりコストパフォーマンスに優れた運用が可能となります。

従業員へ渡す前に設定をしておく

従業員が法人携帯を使うために必要な設定は、渡す前に終わらせておきます。
従業員が端末を受け取ったら、すぐ使える状態にしておくことが大切です。
セキュリティ対策やバックアップ設定などもすべて事前に終わらせることで、従業員への負担を少なくできます。

なお、スマートフォンの使い方が分からない人がいる場合、講習会を開くのもおすすめです。
誤操作により自社だけでなく、顧客へ迷惑をかけるリスクを避けられます。

関連記事:【法人携帯】スマホのキッティングとは?作業内容や代行サービスのメリットを紹介

法人携帯の利用ルールを作成する

従業員の私的流用を防ぐためにも、必ずルールは決めておきましょう。
アプリは勝手にインストールしない、不要なサイトは開かないなど、細かな内容を記載しておくと安心です。

また、万が一に備えて、紛失や盗難時の届け出先も周知しておきます。
ルールが周知されているか抜き打ちチェックなどで従業員の法人携帯の利用状況を確認するのも、ルール外の使用を防ぐために有効です。

関連記事:社用携帯の管理に利用ルールは必須!押さえておきたい4つのポイントを解説

法人携帯の導入は、自社に合った機種選びをしよう

法人携帯を導入する際は、まず「どんな業務で使うのか」を整理することが大切です。
また、予算に応じてスマートフォンかガラホかを選ぶこともポイントです。必要以上に高性能な機種を選ぶとコストがかさむため、業務に必要なスペックを見極めることが重要になります。

法人携帯は、業務効率を高めるだけでなく、社内のコミュニケーションや情報管理にも役立つツールです。
自社にぴったりの機種と運用方法を見つけて、安心・快適なモバイル環境を整えていきましょう。

コネクシオでは、マルチキャリアでの提案が可能なため、複雑な要件にもお客様のご要望に合わせた 機種やプランの提案が可能 です。
また、契約手続きや運用のサポートなども行っています。
法人携帯の導入に悩んでいる方は、ぜひコネクシオへお気軽にお問合せください。 

■あわせてよく読まれている資料

MWPO編集部
MWPO編集部
コネクシオ株式会社が運営する「Mobile WorkPlace ONLINE」の編集部。 法人携帯に関するお役立ち情報を発信していきます。

関連記事